最近、やっと自分のブログサイト構築の方向性について形が固まってきました。
ブログを始めるといっても、始める前に考えることがたくさんあるということを、やってみて初めて知りました。
何ごとも自分がやってみないとわからないものです。
アフェリエイトは向いてない
ブログをはじめた4ヶ月前は、安易に物やサービスを紹介するアフェリエイトを選び、いくつもあるアフェリエイト関連サービスの無料ブログをリサーチし、いろいろ検討した結果、Fan Blogからスタートしました。
アフェリエイトのブログを選んだ背景としては、
〇わたしは英語ができる
〇TOEIC900超えた時の経験がある
〇海外生活の経験がある
〇転職の経験もたくさんある
という理由から、経験をベースにして、英語・留学・転職関連の商材なら紹介しやすいのではないか、と考えたわけです。
まずは自分の経験を書いたページに、英語・留学関連商材のリンクをペタペタまずは貼ってみる、ということを数週間続けてみました。
でも、これではダメだということがわかりました。
アフェリエイトにおいては、広告主の物やサービスを実際に使ってみて、その良し悪しや特徴を読者が利用したいなと思うようなブログコンテンツを書かなければ意味がありません。
物やサービスを提供する会社のマーケテイングを担うのと同じような気持ちで、ブログサイトの構築に取り組まないと結果はでないと思います。
ブログのコンテンツと、アフェリエイトの物やサービスの内容が、直接的にリンクしないと意味がないですし、そもそも実際に自分が物やサービスを利用してみないと、その良し悪しを実感・評価できない=コンテンツが書けない、という壁にぶつかりました。
わたしがアフェリエイトサイトのブログ執筆でぶつかった壁は、例えば、英語教材、英会話スクール、留学エージェントなどが関連商材になりますが、紹介できるサービスを利用した経験がないという事実。
かといって、これからそのサービスや教材を自ら使ってみたいかというと、正直なところ、興味が全くありません。
すでに英語ができるようになってしまったわたしは、それらの物やサービスに興味がない=コンテンツが書けないのです。
ではTOEICはどうか。
TOEICのチャレンジは、長年海外生活し終わった後に帰国した後です。
チャレンジした1年間は、830点⇒900点を超えるために費やし、900点を超えた時点でTOEICへのチャレンジは終了しました。
目標達成とともに、興味がなくなってしまいました。
ひとは、興味のないものに対して、熱意を持つことはできません。
そもそも、わtしは英語に興味があるわけではなく、ただの言語のためのツールぐらいにした捉えていません。
TOEICのスコアアップを絶え間なくチャレンジしている人であれば、さまざまな教材にも興味が出るでしょうし、教材やサービス選びについても、アドバイスもできるかと思いますが、わたしにはTOEICに対する熱が全くありません。
どちらかというと、あまりTOEICのスコアに価値を置いていないところがあります。
スコアより、実際に英語がビジネス現場で使えるか否か、興味があるのはそれだけです。
わたしがアウトプットできる情報としては、TOEIC830から900超える際に取組んだ勉強法ぐらいです。
あとは、何も、知恵が出てこない^^;
本屋さんのTOEIC書籍の陳列傾向を見ている限り、需要が多いのは、
TOEIC600点を超えたい層、もしくは
TOEIC600~800点のスコアを持っている層が圧倒的に多く、
TOEIC900点を超えたい層というのは少数ではないかと思います。
わたしの経験ベースでは、需要が高い層に向けての情報提供ができないのです。
また、TOEICを受験している多くの人たちの場合、海外での長期滞在の経験がない方が圧倒的に多いと思われます。
よって、海外の長期滞在経験があるわたしのTOEIC受験や勉強法の体験談は、あまり参考にならない=価値がないのではないかと思います。
実際にアフェリエイトというものをかじってみて、わたしが感じたことは、対象の物やサービスに興味がなく、また、使った経験がなければ、価値のあるコンテンツは書けないということです。
たどり着いた結論としては、わたしは、物やサービスを紹介するアフェリエイトをやりたいわけではない、ということです。
紹介するとしても、本当に自分が惚れ込んだものやサービスしか紹介できません。
正直者のわたしは、嘘がつけません。
自分が心から良いと思いえるものだけを記事にするとなると、かなりの時間もかかりますし、何より毎日ブログの更新というのが厳しくなります。
毎日ブログを1記事書くというミッションを達成するには、アフェリエイトへの取り組みは困難と判断しました。
アフェリエイト型ではなく、ブログ型に変更し、はてなブログへお引越ししました。
なぜはてなブログか。
それは、単純な動機です。
結果を出しているモデルケースにしたいブロガーさんが、はてなブログpro1本で運営していて、その方が、「いいよ」とおすすめしているからです。
また、その方はいくつもブログを持たず、1つのブログサイトで大きな結果を出していることから、わたしもブログサイトは1本化することにしました。
時間的にも労力的にも複数ブログの運営はムリが出てしまいます。
専門特化型か雑記型のブログにするか
こちらも、まだ試行錯誤中ですが、わたしには、雑記型のほうが向いていると思っています。。
ググっていろいろ調べてみると、専門特化型のほうが収益化しやすいという意見や考えが圧倒的に多いということを知りました。
また、人気ブロガーさんのブログを研究してみると、ひとつの分野に非常に長けている人が多いということがわかります。
また、情報の質と量については、その方々が経験して積上げてきた知識と経験がベースとなっており、それに加えて、日々、並々ならぬ研究活動を継続されているということが特徴かと思います。
膨大な時間と労力を費やした努力の結果、成功されていると思われます。
日々リサーチをして、専門的な価値のある情報をアウトプットするというのは大変な努力です。
恥ずかしながら、ブログを始めた頃のわたしは、わたしも専門特化型ブログを構築できると思っていました。
理由は、
〇英語ができる
〇海外滞在経験あり
〇海外事業担当
〇海外出張経験あり
と、あまり他の人にはない経験を持っていると思ったからです。
でも、よく考えてみると、わたしが今持ち合わせている経験と知識は、あくまでわたし個人の経験ベースの話しでしかなく、誰に対しても役立つ確かな情報ではありません。
また、それぞれの経験に基づく能力(英語など)に関して、深く掘り下げてリサーチをするという努力もしていません。
英語が話せても、英語のプロではないということです。
英語に特化したコンテンツを発信となると、正確姓を求める必要があります。
要するに、どれをとっても中途半端というか、専門特化型のコンテンツは書けない、というのが現在のわたしなりの結論です。
専門特化型のブログの構築には、リサーチをする時間が必要ですし、残念ながら、今のわたしには、毎朝5時に起きて、ブログ記事を1本書くことで精一杯です。
毎日ブログ1記事書くことを優先
ブログ運営で収益化に成功している人たちの言葉で、共通していることは、
毎日ブログを書いて更新すること
そして
ブログを継続すること
それが一番大事ということです。
そしてブログでの収益化に失敗している理由のほとんどが、
途中でブログをやめてしまう
ということのようなので、まずは、毎日1ブログ記事を書くこと、そして、継続する努力をすることを優先しました。
時々、どうしても記事を更新できない時もあります。
その時は、自分を責めずに、そういうこともある、として受け入れるようにしています。
数日更新がスキップしたとしても、更新し続ける、それを目指しています。
ムリしては続かない、苦しくては続かないので、楽しく続けることを最優先にしています。
長い目で考えることにしました。
自分色を出す雑記型ブログ
現時点で、わたしが行きついた考えは、自分色(個性)を出す雑記型ブログの構築です。
理由としては、
〇専門特化型を目指すには能力不足
〇情報比較型は時間と体力的にムリ
〇本音でしか書けない
〇経験ベースのコンテンツしか書けない
他の誰も持っていないわたしだけの強みは何か、と考えてみると、
〇経験ベースの知識
〇経験ベースの考え方
〇持ち合せているセンス
これらの内容は、わたしが人生を通じて生み出されるているものなので、他の誰のものでもないし、言葉の選び方、そして表現の仕方次第で、only one の情報になります。
わたしは、正直ものだから、自分が感じていること、そして、自分で考えていること以外、アウトプットできません。
わたしがアウトプットした情報を価値のあるものにできるかどうかは、わたしの生き方次第でもあり、それを表現する力にもよります。
できる限り毎日ブログを書いて、それを継続する、それだけでも、自分にとってはチャレンジであり、価値のある活動だと思っています。
ブログのおかげで、朝5時に起きるというミッションが達成できたことだけでも、素晴らしいと思っています。
早起きする目的ができました^^
また、毎日、真っ白な紙面に自分の頭の中から、情報を整理してアウトプットするという活動は、自分の頭で考えるので、脳トレにもなり、脳の老化防止にもとても良いと思っています。
そう考えると、ブログを始めたことにより、すでに得られた価値(リターン)は多いように思います。
また、自分のブログと向き合って、まわり(検索エンジン、読者)からの評価を毎日もらって、検証するという活動により得られる学びは、本業の仕事にも役立ちます。
〇早起きできる
〇脳の活性化もできる
〇ブログから学べる
という価値を考えると、ブログ運営は、若干のランニングコストがかかっても、価値のある自己投資と思っています。
わたしが経験してきたこと、生きる方向性や考え方など、人生を通じて得てきた情報が、どこかの誰かにとって、少しでも参考になったらいいなと考えながら、今日もブログを書いています。
byちびまる