空飛ぶちびまる (自由気ままに)

おひとり様女子のエッセイ

MENU

中間管理職のストレス

スポンサーリンク

広告

 f:id:globalcat:20210425172622j:plain

画像:photoACまんだむさん

 

難しい部下と向き合う

 

最近、昇進・昇格し、より、中間管理職的ポジションに就いたわたし。

 

さっそく、中間管理職の大変さを感じてます。

 

収入は増える、でも、その分、業務量もストレスも増える、これは、間違いないです。

 

当たり前といえば、当たり前ですが、、、一番大変なのは、やはり人の問題。

 

〇同じ方向を向けないメンバー

〇不平不満ばかりのメンバー

〇抵抗力半端ないメンバー

〇外野的意見しか言わないメンバー

〇自分の好きな仕事だけをするメンバー

〇処理能力が上がらないメンバーなど、

 

抱えながら、チームをワークさせて、自分も現場でプレーしつつ、結果を出さなければならないという立場は、思った以上に大変💦

 

一生懸命やっているけど、なかなか処理能力が上がらないというのは、全然ありがたいほうで、前向きに、協力姿勢である限り、チーム構築はしやすく、大変であっても、嫌なストレスはかからない。

 

今、一番、頭を抱えているのが、

 

ある程度年齢いってて、それなりに勤続年数が長く現場も知っていて、何を言っても、「できない理由しか列挙しない」メンバーとの向き合い方です。

 

やる気がないわけでもなく、どちらかというと自身の仕事に自負があり、責任感も強いのですが、経験値が高い分、新しいことへの抵抗が強いというか、まだやってもいないのに「それは、〇〇だから無理です。」という回答が多い。

 

これが、なかなか難儀。

 

向き合い方を試行錯誤中ですが、軸として決めているのが、

 

〇尊重を忘れない

〇言うべきことは言う

〇事実ベースで議論する

 

です。

 

今のところ、強風向かい風で、すごい抵抗力^^;

 

「あなたと話すことは、何もないです」みたいな感じで笑

 

でも、めげませーん^^

 

複数名の上席との調整

 

そして、今度は上。

 

わたしの上席は、3層に合計4人います。

 

その4人とも、それほど、あれこれ言ってくる人たちではないので、上からの圧力が少ない分、気は楽です。

 

これは、非常にありがたい。

 

とは言え、当たり前ですが、4人とも、性格も違いますし、考える方向もギャップがあったりするので、営業的戦略や戦術、チームメンバーへのアプローチなどを決める際に、コンセンサスを得るのがけっこう大変です。

 

どこの会社でも同じかもしれませんが、会社の上司も、所詮、ひとりの人間なので、彼らのポジション、守りたいもの、踏み込んで欲しくないところ、関わりたくないことなど、いろいろあって、そこに配慮しながら、ものごとを決め、進めていかなければならないので、何かと時間と労力がかかります。

 

うちの会社は、まだ皆さん穏やかで、いい人たちなので、ドラマのように、派閥闘争や足の引っ張り合いがないだけ、まだましかもしれません。

 

スピード感のギャップ

 

自分の中では、今回の人事は、業績不振・悪化を食い止めるにあたり、「売上をなんとかして」という期待をかけられたと勝手に思っているのですが、初日から、思いっきり、ブレーキ踏まれてます。

 

「3か月間は、まずは観察してじっと耐えなさい」と。

 

スーパーせっかちなわたしは、できることなら、Day1からメンバーそれぞれと、できる限り話をして、小さなことでも、できることから改善していき、走りながら軌道修正をかけていきたい。

 

がしかし、ブレーキを踏まれてます。

 

「とにかく、焦らないで」

「3か月間は情報収集に徹して」

「1年かけてやってくれればいいから」

 

という具合で、走らず、慌てず、しっかりみんなの話を聞きなさいと。

 

スーパーせっかちな私にとって、3か月というのは、正直、とっても長く感じます。

 

なぜに3か月も「待ちの状態」が必要なのか、まだ、理解できてません。

 

明らかに「これ問題」と特定できたとしても、てこ入れせず「待った」をかけられているので、本当に、このままじっと待って観察し、情報を収集しているだけで良いのだろうかと、やはり焦りはあります。

 

もしかしたら、今まさに、これが、わたしにとって、成長するための試練なのかしら?

 

おそらく、今の自分には、「無駄な時間」と思うことが、本当は、何かに気がつくための時間なのだろうか。

 

きっと、そうだ。

 

そう思うようにしよう。

 

膨大な情報量と向き合う

 

スタッフも増え、管轄する範囲も広がったので、状況を把握する上で、メンバーにはメールを全て同報して頂くことにしました。

 

幸い!?(いや、本当は良くないのですが)新たなメンバーの活動量が思ったほど多くはないので、未読メールをさばくのも、それほど大変ではないのですが、とは言え、やはり、管轄する範囲が広がった=覚えなければならないことも多いため、大変な情報量にさらされています。

 

関わる人が圧倒的に増えたので、調整したり、指示出したり、問題解決に取り組んだりする時間も量も増え、時間との戦いです。

 

さっそく、やらかしてしまったのが、会議への遅刻💦

 

オーバーブッキングではないのですが、1日6件も立て続けに入れていたら、前の会議が遅れて、思いっきり遅刻・・・。

 

幸い、気心知れた代理店社長だったので、許してくれましたが、深く反省。

 

また、わたしの場合、一部プレイングマネジャーでもあるため、現場の対応も前線で行わなければならないので、下手すると膨大な情報の渦に巻かれ、溺れてしまいます。

 

よって、自分なりに、情報との向き合い方のルールを設け、

 

〇じっくり深掘りする部分

〇さっと見て切り捨てる部分

〇存在だけはインプット

 

するなどして、時間管理をするようにしています。

 

膨大な情報との向き合い方は、MBA取得の際に、大学院で学びました。

 

オンラインコースだったことから、すべての科目は電子メールびスレッド上で行われていましたので、多い時で1日300通未読などありました。

 

とても全部見切れませんので、わたしの場合は、自分が立てたスレッド内の議論に集中し、それ以外は全て、既読せずに、ポチっと既読処理してました。

 

全部の未読メールをイチイチ見てたら、日が暮れるどころか、ノイローゼになってしまいそうでしたので、思い切って、全部捨てることに決めてました。

 

捨ててみてわかったこと。

 

自分の成績には、ノーインパクトでした。

 

わたし自身、自分でいうのもなんですが、基本、生真面目なタイプなので、細かいことが気になったりもしますが、その自分を客観的に考えて、「マイクロマネジメントは、決してするまい」と自分を戒めるようにしています。

 

基本的には、メンバーの能力を信じ、彼らに任せられるところは任せ、自分は、もっと大きな枠組みのところを考える役割であることを、常に意識するようにしています。

 

自分がいなくても、現場が上手くまわるのが一番いい。

 

メンバーがもっと育ってくれて、重要なことや問題を報告してくれて、あとは彼らに全て任せられるという信頼関係を構築できるように、one by one で焦らず頑張ろうと思います。

 

それでは、みなさま、have a nice day

 

 by ちびまる