カーリング女子に学ぶチーム力と脱力感
冬季オリンピックで大きく注文されたのがカーリング女子。
全国から、トップ選手を寄せ集めるのではなく、力のあるチームがそのまま丸ごとオリンピックに行くという、チーム力の強さで実力があるチームが選ばれ、見事銅メダルを獲得されました。
カーリング女子があそこまで注目された理由はなにか。
いろいろあるにしても、わたしの印象では、オリンピックという大きな夢の舞台において垣間見た、あの庶民的な普通の女の子の集まりのような雰囲気、ギャップ萌え的な魅力なのではないかと思います。
日本選手団の会見で、メダリストがひとりずつ挨拶をされてましたが、わたしは正直、つまんない挨拶だなーと思っていました。
だって、みんな、言うこと同じなんだもん。
そして、なんとなく、かしこまって、形式ばった感じで、心からの言葉というより、あらかじめ粗相がないように準備された挨拶の言葉を言っているんだなーと感じていたので、感動も何もなかったです。
でも、カーリング女子が地元北海道に帰った時の挨拶は、とっても素敵でしたし、彼女たちがハートでアウトプットした言葉なんだなって感じましたし、涙を流して御礼を言うシーンも、もらい泣きしました。
あーいった、心からの気持ちや言葉が、人の心に届くんだなーって改めて勉強させて頂きました。
やっぱり、本音がいいね。
地元に帰った時の彼女たちの挨拶の言葉から、彼女たちがどういった気持ちで、毎日練習をしてきたのか、そして、オリンピックがどのぐらいの重みだったのか、とても伝わってきましたし、本当によく頑張ったんだね、よかったね、素敵なドラマをありがとうって、心から思えました。
いつも通り、あるがままに
そだねー
という一言が取り上げられましたが、あの、そだねーって、ものすごく身近に感じる響き。
なまっているというより、なんとなく、オリンピックという大舞台とのギャップがある言葉というか、肩の力が抜けるというか、いい意味でリラックスする言葉。
カーリング女子から学んだことは、真剣勝負の舞台においても、周囲の緊張感に惑わされず、いつもの自分たちでいられる、オリンピックだからといって飾らない、かっこつけない、普段のわたし、をさらけ出す勇気ではないかと思います。
真剣だけど、深刻になり過ぎない余裕を感じます。
わたしがいいな~って思ったのは、一流のアスリートが勢ぞろいするオリンピックの舞台であっても、いつものように(たぶん、そんな気がする)、休憩時間には、まるでちょっとしたピクニック的なリラックスムード、イチゴを食べたり、チョコを食べたり、あの、おやつをみんなで一緒に食べながら、戦略会議をしている姿。
おやつを食べながらって、なんだか和む^^
あれは、いいなと思いました。
リラックスをするということは、頭も体も柔軟になりますし、何より気持ちにも余裕が出てくるので、ギクシャクしないし、チームワークには良いブレイクの仕方だなと思いました。
チームのみんなが純粋に自分の目の前の仕事に真剣に取り組むけれど、まるで家族のようにお互いを気遣い、和やかなムードの中で一緒に同じゴールに向かって仕事をすることの大切さをカーリング女子チームから学びました。
わたしが働く職場において、応用できそうなアプローチだなと思いながらみてました。
わたしの職場も、わたしを含めて、プロフェッショナルで洗練された人材というより、
どちらかというとアットホームで家族的。
そういった職場には、場にそぐわないプロフェッショナル感バリバリな空気を作るよりも、カーリング女子的な庶民的なムードの中で、気取らず、飾らず、いろいろ話せる環境を作ったほうが上手くいくと思っています。
真剣でも、深刻になり過ぎない
ひとは、自分が担当している仕事の話しになると、真剣さに度を超して、いつしか深刻になり過ぎて、厳しい口調で周りを責めまくり、まわりの空気をピリピリさせてしまいがちです。
向上心が高い人にありがちなのが、プロフェッショナルなチームを作る=厳しい職場環境、みたいな雰囲気を作ってしまうこと。
ちょっとしたミス、ちょっとした雑談や息抜きも許されない職場なんて、つまらないし、息が詰まります。
わたしは、そういった職場も経験してきましたが、今思い返せば、大したことじゃないのに、まるで人生で重大な過ちを犯したかのような叱られ方をされたこともあります。
たいていのことは、軌道修正をかけられるし、挽回だってできることです。
もちろん、お客様に叱られたり、取引先にも叱られることだってあるでしょう。
でも、そういった時こそ、信頼関係を構築するチャンスですし、過ぎた過ちよりも、その後の対応に焦点を当てたほうが良いし、それをみんなでカバーしあっていけば良いだけの話し。
職業によるかもしれませんが、わたし個人的な意見としては、息が詰まるほどの厳しさは、逆に能力発揮に抑制をかけると思います。
人間ですから、人によって、仕事を覚えやすい方法、仕事をしやすい環境、能力を発揮しやすい環境、仕事のリズムもスピードも違って当たり前です。
とはいえ、それぞれが身勝手にやればいいというのではなくて、チームの中で、お互いの個性を尊重して、自分のやり方を100%押し付けないこと、その人の個性、そして在り方を受け入れる努力が必要だと思うんです。
人生は、一日の積み重ねで、その一日の大半をほとんどの人は仕事に費やします。
その仕事に費やす時間は、できるだけ楽しく、そしてできるだけ、体に優しいほうがいいです。
労働力=得られる対価(お金や経験)
であったとしても、それでも、心がイキイキと健やかに働けるほうがいいです。
普段の仕事場においては、全社員がオリンピック選手のように、ものすごく向上心が高いわけでもないし、仕事をする目的も意識の高さも人それぞれ。
中には、仕事に対して、特別な思い入れは持てない=興味がない、生活のためにだけ働く、という人も少なからずいます。
反対に、誰から何を言われるでもなく、自らいろいろ考えて、仕事を創造し、自分の仕事だけではなく、組織に積極的に働きかける人もいます。
こういった、能動的なタイプの人が、完全受動的なタイプの人に、同じ動きをしてといっても、物事は上手くいきません。
組織を人のカラダで例えれば、ひとりの社員は細胞みたいなものなので、いろんなタイプの細胞がいると思えば、どこかでお互い妥協点を見つけ、上手く共存し、元気で強固なカラダ(組織)を作っていけるのではないかなと、思います。
点と点を結んで「そだねー」と、同じ方向に向かわせる
チームで働いて、結果を出すには、向かうべき方向にベクトルを合わせ、同じ方向を向いた上で、そして、すべての点(現場の人)を「そだねー」と納得させた上で、仕事をしていく必要があります。
それをしないまま、あるべき論だけをそれぞれが論じてるだけでは、何も一個も形としてできながらないし、結果を出せない。
よくある傾向が、理想と現実の乖離。
理想をあれこれ論じるのは結構なんだけれど、じゃぁ、それを、今いる人材で、どのように、誰に何を割り振って、成し遂げるの?と、旗振り役や調整役までかって出るぐらいまでやってもらわないと、
うん、それで? so what? だから、何? どうするの?
と突っ込みたくなる。
言うことは言うけど、動かない人、これは一番やっかい。
また、現場の現実を無視して、理想論を押し付け、無理強いしてくる人、一言で言うと、こちらも超メンドクサイです。
まだ、静かな傍観者で、納得すればフォローしてくれる人のほうがいいです。
各セクション(課)のキーパーソンからのヒアリングをしっかりした上で、相手に自分の意図や、やろうとしていることの意味、そしてピクチャー(イメージ)を伝えてはじめて、チームとして機能するように思います。
調整役=コミュニケーター、ファシリティタ―ですからね。
面倒なことをやらなきゃならないし、矢面に立たないといけない役割なので、誰もやりたがらない役割です。
でも、一度やり遂げて、チームメンバーから信頼を勝ち取っていければ、その後、何かをやりたいと思った時に、チームメンバーを巻き込みやすくはなります。
調整役をかって出ること。
ある意味、投資ですね。
わたしは、どちらかというと、スペシャリストではない分、こういった、コミュニケーション能力で仕事をまわしていく役柄です。
調整役って、結構しんどいし、メンドクサイし、全部ほっぽりなげたくもなるけれど、それでも、こうして仕事をしているってことは、意外と性に合っているんでしょうね、そういう役目が。
調整役は、器の大きさも広げていかないと、上手く機能しません。
だから、わたしもしょっちゅう上手くいきません。
精神的に子どもなわたしには、大きなチャレンジですが、今日も元気にがんばりま~す。
今日は、おやつに低糖質ブランのドーナツ100円をほおばりながら仕事してます^^
byちびまる